CALENDAR 放送日カレンダー
pan_tool_alt縦横スクロールにてご確認いただけます
放送内容一覧
56件中31~40件を表示しています。
-
第61回 岡崎市吹奏楽祭③
-
第61回 岡崎市吹奏楽祭④
-
社会福祉施設歯科健診及び交流会
取材日2024/11/14
放送日時2024/11/18 18時00分
初回放送11月18日(月)18:00~リピート放送あり
岡町にある三河歯科衛生専門学校で14日、「第8回社会福祉施設歯科健診及び交流会2024」が行われました。この日、福祉施設からおよそ60人が参加し、歯科健診を受けました。交流会では、福祉施設の利用者によるダンスやピアノなどの様々な催しが披露されました。
-
伝統的工芸品産業功労者と優秀技術者が市長に報告
取材日2024/11/13
放送日時2024/11/18 18時00分
初回放送11月18日(月)18:00~ リピート放送あり
令和6年度伝統的工芸品産業功労者・優秀技術者表彰において、岡崎石工品と三河仏壇から3名が受賞し、13日、市役所を訪れ、内田市長に喜びを報告しました。
この表彰は、長年産業の維持・発展に尽力し、伝統的工芸品の伝承に貢献している個人に贈られます。
今回は、岡崎石工品から犬塚浩さんと吉田秀徳さん、三河仏壇から柘植章雄さんが受賞しました。
-
矢作北小 創立150周年記念式典
取材日2024/11/16
放送日時2024/11/19 18時00分
矢作北小学校で16日、矢作北小学校の創立150周年記念式典が行われました。矢作北小学校の開校は、明治6年、1873年7月4日で「森越義校」として創設されました。式典では、校長の挨拶や児童代表の祝辞が述べられました。また式典後、記念アトラクションが行われ、矢作北小学校の雅楽部が演奏を披露するほか、プロの能楽師を招き狂言公演が行われました。
-
『小学校理科実験教室」行われる
取材日2024/11/15
放送日時2024/11/19 18時00分
初回放送11月19日(火)18:00~リピート放送あり
幸田町にある幸田小学校で15日、6年生児童を対象に「小学校理科実験教室」が開催されました。今回、科学教育アドバイザーの小笠原豊さんが講師として登場し、『理科おもしろ講座』と題し、これから中学校の理科で学べる内容の中から選ばれた実験を行いました。
-
おかざきこそだて会議2024 開催
取材日2024/11/16
放送日時2024/11/20 18時00分
初回放送 11月20日(水)18:00~ リピート放送あり
図書館交流プラザで16日、子育てイベント「みんなの声でつくる!おかざきこそだて会議 2024」が開催されました。これは、子育て中の保護者たちが抱えている悩みや困りごとについて共有しながら、家族で楽しんでもらおうと毎年行われています。この日、図書館交流プラザでは、市の施策についてこどもたちの意見を聞く「おかざきこども会議」も行われ発表者たちは、それぞれの視点から東岡崎駅をより活性化する方法について自信をもってプレゼンをしていました。
-
青海堀を探索しよう2024
取材日2024/11/16
放送日時2024/11/20 18時00分
岡崎公園で16日、「清海堀を探索しよう2024」が行われました。これは、多くの人に岡崎公園を史跡として知ってもらい、岡崎城の歴史に興味を持ってもらおうと一般社団法人岡崎パブリックサービスの主催で行われました。清海堀は、岡崎城最初の堀といわれており、岡崎城の築城者・西郷頼嗣の法名「清海入道」に因んでいます。参加者は、普段は降りることができない清海堀の堀底で、職員の話を聞き、石垣や土墨を見学。堀の深さや迫力を体感しながら岡崎城の歴史を学んでいました。このイベントは、11月30日までの毎週土曜日、日曜日と祝日に行われます。
-
ぬかたふるさとまつり 開催
取材日2024/11/17
放送日時2024/11/21 18時00分
初回放送 11月21日(木)18:00~ リピート放送あり
樫山町にある豊富小学校で17日、ぬかたふるさとまつりが行われました。
会場では、地元で採れた野菜や果物の販売、またステージイベントでは、キッズダンスショーや和太鼓の演奏が行われました。 -
第56回おかざきマラソン
取材日2024/11/17
放送日時2024/11/21 18時00分
初回放送11月21日(木)18:00~ リピート放送あり
岡崎中央総合公園及び周辺道路で17日、第56回おかざきマラソンが開催されました。これは、市民の健康増進を図るため、岡崎市、岡崎市教育委員会、岡崎市スポーツ協会の主催で毎年行われています。今年は、岡崎中央総合公園から伝馬交差点までの10,5キロの距離を走るクオーターや小学生・中学生の部門など、5つの部門が設けられ、市内外から集まった約1700名のランナーが参加。ランナーの中には、コスプレや仮装をして参加する姿もあり沿道からは多くの声援が送られていました。