CALENDAR 放送日カレンダー
pan_tool_alt縦横スクロールにてご確認いただけます
放送内容一覧
49件中31~40件を表示しています。
-
第76回岡崎市民駅伝競走大会
取材日2025/01/19
放送日時2025/01/22 18時00分
岡崎の冬の風物詩「岡崎市民駅伝競走大会」。今年度は7部門に240チーム、1754人がエントリー。
中央総合公園モニュメント前などをスタートとし、市内一円で行われました。
当日は天候にも恵まれ、多くのランナーが日頃の練習の成果を発揮したほか、
沿道にも多くの人が応援に駆け付けた。
大会は岡崎城西高校のチームが大会中止をはさみ9連覇を達成するなど盛り上がりを見せていた。 -
瀧山寺鬼祭りに向けて松明づくり行われる
取材日2025/01/19
放送日時2025/01/22 18時00分
初回放送1月22日(水)18:00~ リピート放送あり
2月15日に行われる「瀧山寺鬼祭り」に向けて19日、祭りで使われる松明づくりが行われました。この日、鬼まつりの主役である「冠面者」や、祭りの進行を担う「十二人衆」などおよそ40人が参加。この日作られた松明は、鬼祭りのクライマックスである「火祭り」で使用されます。参加者は作業を進めながら、本番に向けて気持ちを高めていました。
ミクスネットワークでは、「瀧山寺鬼祭り」の様子をチャンネルミクスで生中継します。
●瀧山寺 鬼祭り 2月15日(土)17:45~
チャンネルミクス131chで生中継
-
太田商店の「大寒卵」販売
取材日2025/01/21
放送日時2025/01/23 18時00分
初回放送1月23日(木)18:00~リピート放送あり
福岡町にあるらんパーク内直売所で21日、太田商店の大寒卵が販売されました。毎年、二十四節気の最後の季節、一年で最も寒さが厳しい大寒の日に産まれた卵は、大寒卵と呼ばれています。この日、今年の大寒、1月20日に産まれた大寒卵が店頭に並び、朝から多く人が訪れ、貴重な大寒卵を手に取っていました。
-
一年の豊凶を占う武者的神事
取材日2025/01/20
放送日時2025/01/23 18時00分
初回放送1月23日(木)18:00~ リピート放送あり
伊賀八幡宮で20日、武者的神事が行われました。武者的神事は、江戸時代初期から続く伝統行事で、矢を放ち的板の割れ具合により今年一年の農業、工業、商業など7項目を占います。最初に籤引きが行われ判定表が作られた後、射的へ移りました。射手は、鳥川町出身の小野浩紀さんが務め、多くの参拝者が見守る中矢を放ちました。放たれた矢は見事的の中央を射抜き、判定表と照らし合わせ今年は、工業、米、米以外の五穀は上向き、商業、天候気象は横ばい、サービス業、自動車関連は思わしくないという結果となりました。 -
岩津高校オーケストラ部 定期演奏会
取材日2025/01/19
放送日時2025/01/23 18時00分
初回放送1月23日(木)18:00~ リピート放送あり
岡崎市民会館で19日、岩津高校オーケストラ部 第53回定期演奏会が行われました。この日、1部と2部に分けて演奏会が行われ、1部では、岩津高校オーケストラ部 部員15人がポップスメドレーなどを演奏しました。2部では、岩津高校 オーケストラ部ОG・ОBや有志の方も演奏に参加し、総勢57人がクラシック曲を演奏しました。迫力のある演奏に、観客は真剣に聞き入っていました。
-
六ツ美商工会 新春講演会と新年交礼会開催
取材日2025/01/23
放送日時2025/01/24 18時00分
初回放送1月24日(金)18:00~ リピート放送あり
岡崎ニューグランドホテルで22日、六ツ美商工会による新春講演会・新年交礼会が行われました。講演会では、G-word代表の杉山貴思さんが講師を務め、Instagram、LINE、TikTokの活用セミナーを行いました。また。交礼会では表彰や乾杯などが行われ、参加した会員およそ90人は、名刺交換などをして親睦を深めていました。
-
第39回 高文連美術作品展 開催
取材日2025/01/22
放送日時2025/01/24 18時00分
初回放送1月24日(金)18:00~リピート放送あり
岡崎市美術館で現在、「第39回 愛知県高文連美術・工芸専門部『西三河』支部展」が開催されています。今回は、西三河地区内の高校と特別支援学校高等部32校が参加。テーマは自由で、絵画を中心に454点の作品が展示され、26日まで開催されます。
-
第38回 六ツ美商工まつり
-
第43回PTA岡崎市コーラスフェスティバル
-
「おいでよ 遊びの保育体験」準備会
取材日2025/01/25
放送日時2025/01/27 18時00分
初回放送1月27日(月)18:00~ リピート放送あり
渡保育園で25日、保育士の仕事体験などを行う「おいでよ 遊びの保育体験」の準備会が行われました。これは、保育士などを目指す学生に向け仕事体験をしてもらい保育の仕事に興味をもってもらおうと「おいでよ 遊びの保育体験」実行委員の主催で、今年初めて行われました。準備会では、あやとりの練習やシャボン玉作りなど、遊び道具や室内の装飾などを準備していました。本番は3月9日(日)に、渡保育園で行われます。